2024/09/04 13:15

こんにちは、スタッフ河原です。


さて、秋物がこれからどんどん入荷していきます。そんなときの前準備を私なりに考えてみました。私もここまで毎回やることはありませんし、頭の中でやってる感じです。しかし、一度向き合ってみようか…とやってみたところ、とても頭の中がスッキリして、他のことに対しても、良い影響が出るのを実感しました。そこで、皆さんとも共有したくて、またまた長めではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。


さぁ〜始めていきましょう!

大きく4項目に分けてみました。

No.1は、3項目までになっています。

続きはNo.2へ




①今、現在着てあるものを思い出す

これからの秋冬の洋服のことを考えるのに、

なぜ今の服から取り組むのかというと、

ウォーミングアップのため

(秋冬の服を思い出すのが少し難しいのでと、これから一旦休憩してもらう洋服たちのお手入れのためです。


思い出すことが少し難しいなら、

まだ暑い日が続いている今やってしまいましょう!

思い出作業は、それぞれやりやすい方法で取り組んでください。

例えば…

朝着替えたら、写真に撮る。

夜のゆっくりした時間にノートに書き留める。

まとめて思い出しても良し。


結局、今、何着てるんだっけ?と現在着ているものをあげていきます。

そうすると、よく着るな〜という服が見えてきます。

最終的に仕舞い込む前に、もう一度お洗濯ができるようにしておくとかなりいいですね。(汗じみは、黄ばみの原因なので、お気に入りのものなら入念に。)


私は、絵を描いてみました。

②秋物・冬物のチェック

去年着ていたものって、私はよく思い出せないので、実際にクローゼットを探っていきめす。何着か取り出して眺めると記憶がふわぁ〜っと蘇るので、なかなか楽しいですよ。

そのときに余裕があれば、ほころびやニットの毛玉のチェックもできると◎

せっかくのお気に入りなら、今年も着るだろう…ということで、気持ちよく着ることができるように…という配慮です。少し面倒ですが、手を入れておくと、新しいものを取り入れたくらいのテンションになります。

ぜひ、お試しあれ!


③今年着る?着ない?のチェック

この時点で着ないかな〜と思うものは、

やっぱり、着ないことが多いんですよね。

なので、お譲りやリサイクル、メルカリを利用することを検討します。

そのお洋服たちは、脇にまとめておくとか、一旦紙袋などに入れておくとか別にしておいてください。


続きはNo.2へ